Jメディカルおゆみの

ご予約はこちらから

求人について

リハビリ科

リハビリテーション

リハビリテーションとは

リハビリテーションとは、基本的動作の回復を通して、日常生活活動の自立あるいは介助の軽減を図るために、一人ひとりの患者様の状態に応じて、運動療法物理療法日常生活動作練習装具療法などを組み合わせて行います。 そのために適切な実施計画を立て、治療の効果を定期的に 評価し、計画を見直しつつ実施します。

理学療法とは

理学療法とは「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。 身体に何らかの障害が生じた方に対し、基本的な動作や歩行や日常生活動作などの運動機能や動作能力の回復を図り、在宅生活への復帰や仕事・スポーツ活動への復帰を目指します。その方法としては、運動療法、物理療法、呼吸理学療法などがあります。

運動療法
運動の障害を、運動そのものを用いて治療すること
  • 運動の障害を、運動そのものを用いて治療すること
  • 筋力増強運動
  • 座位・立位バランス練習
  • 平行棒や杖等を使用した歩行練習
  • 階段昇降練習
  • 床に座る・床から立つ練習(床上動作練習)
物理療法
骨や筋肉、神経などの障害を温熱や寒冷、電気、超音波などを用いて治療すること
  • アイスパック
  • ホットパック
  • 渦流浴
  • 低周波治療器
  • 超音波治療器
  • 体外衝撃波
対外衝撃波
ショックウェーブ(衝撃波・圧力波治療)はどんな治療?

ショックウェーブ(衝撃波・圧力波治療)は、あえて組織を少し損傷させることで回復させる治療法です。
知覚神経を麻痺させるため治療後は即時的な鎮痛効果があります。
血流と組織代謝を増加させることで、組織の変性や石灰沈着などの慢性化した治りにくい痛みを取ることができます。

適応疾患
『ショックウェーブ(衝撃波・圧力波治療)』はどんな効果があるの?
からだ
  • 疼痛コントロール
  • 筋緊張緩和
  • 血液循環改善
スポーツ
  • 疼痛緩和・筋疲労回復
  • パフォーマンスアップアップ
  • 早期回復
短期的な除痛効果
  • 痛みを誘発している神経の終末部を破壊する効果があります。
  • 痛みにかかわる神経内の伝達物質を減少させる効果があります。
長期的な除痛・組織修復作用
  • 血管新生やコラーゲン産生により、組織修復を促す効果があります。
  • 炎症の原因となっている物質の産生を抑制する効果があります。
対象
  • 首が痛い
  • 首が張る・重たい
  • 頭痛や吐き気がある
  • 手に力が入らない
  • 手がしびれる
  • etc.
手・ひじ
  • 物を持つor
    つかむときに痛い
  • タオルをしぼると痛い
  • テニスや野球を
    すると痛い
  • 手をついて
    転んでから痛む
  • etc.
  • 肩が痛い
  • 腕が上がらない
  • 動きが悪い
  • 着替えが出来ない
  • 慢性的に痛みがある
  • etc.
流れ
準備中

スポーツリハビリテーション

ケガをした後、スポーツ復帰するまでに行われるリハビリを指します。また、復帰する事だけが目的ではなく、今後のケガや障害予防としても行われます。
ケガをしやすい部位は、サッカーや野球などスポーツ競技によって異なります。競技の種類や競技レベルにより、リハビリの内容も大きく変わるほか、時期や年齢などによっても内容が変わります。

当院におけるスポーツリハビリテーション

当院ではスポーツ専門医を中心に、理学療法士、アスレティックトレーナーが連携して、競技の特徴やレベル、時期に合わせたメディカルリハビリテーション・アスレティックリハビリテーションの実施及び指導をしており、必要に応じてインソール療法やテーピング指導なども行っております。
ケガの状態によっては、連携施設において、靱帯損傷や半月板損傷などに対する手術をお受けいただくことも可能です。

アスレティックリハビリテーションとは?(Athletic Rehabilitation)

アスレティックリハビリテーションは、Athlete(アスリート、スポーツ選手、運動選手)と、rehabilitationを組み合わせた用語で、「スポーツ選手のためのリハビリテーション」という意味になります。 アスレティックリハビリテーションの目的は「スポーツ活動中に外傷・障害を負った後に、日常生活自立や社会復帰の先にあるスポーツ活動へ再受傷を予防しながら、早期復帰させる。」外傷・障害が治癒した後に元の体力やパフォーマンスを取り戻すための自己管理やトレーニングを意味するリコンディショニングもアスリハに含まれることになります。

スポーツ外傷
「スポーツ外傷」とは1回の大きな力で損傷が生じることで、筋・健・靱帯の損傷や骨折などがあげられます。
  • 鎖骨骨折
  • 肩関節脱臼
  • 前十字靱帯損傷
  • 内側側副靱帯損傷
  • 半月板損傷
  • 足関節外側靱帯損傷
  • 肉離れ etc.
スポーツ障害
「スポーツ障害」は、組織に対して繰り返す微小外傷が加わって生じる、いわゆる使いすぎ(オーバーユース)を原因として発生するものです。スポーツ外傷とちがい予防が十分可能です。
  • 投球障害肩
  • 野球肘
  • 鼠径周辺部痛症候群
  • オスグット氏病
  • ジャンパー膝
  • ランナー膝
  • シンスプリント
  • 疲労骨折 etc.

治療だけでなく原因の追及と再発防止も

スポーツドクターは、年齢・レベルを問わずスポーツをするすべての患者様がもともと行っていたスポーツを、受傷もしくは発症以前と同様もしくはそれ以上に行えるよう治療致します。

どの診療科でも患者さんの職業・生活環境・趣味など個々の状況にあわせた治療を提供することが医師にはとても重要なことです。 スポーツドクターは、ただスポーツの障害や怪我を治すだけでなくスポーツの種目・ポジション・レベル・学年・大切な試合はいつか・将来の目標などを詳しくお聞きし、症状だけでなく患者様のバックグランドを十分考え、治療を提供します。

また、なるべく早くそしてスムーズにスポーツに復帰できるように怪我や障害の回復具合にあわせた練習内容を適切にアドバイス致します。

さらには治療だけではなく、怪我や障害がおこった原因についても追及し、今後再発しないためのリハビリを行います。 また実際プレーする上での注意点などもアドバイス致します。

動作解析

当院の動作解析装置

当院で使用している動作解析装置は、VUEビデオカメラと床反力計、大型液晶が設置されています。ビデオカメラと床反力計の位置を一致させ、動作映像に床反力ベクトルをリアルタイムで表示することができます。動作のポイントを切り取り重要な動きの左右差や体の使い方の癖を観察し、視覚的に共有することができます。

動作解析の意義

一般的に痛みが生じるのは、日常生活やスポーツ動作を行っているときがほとんどです。しかし、問題点を全身運動の中でとらえることは難しいとされています。また、構造的に問題がなくても、機能面(動作のくせ・筋力の弱さ・関節の動かしづらさ)の問題が痛みに影響している可能性もあります。このような問題を目に見える形にできるのが動作解析となります。

例えば、変形性ひざ関節症はひざの内側が痛くなることが多いとされています。その原因の一つとして内反膝(いわゆるO脚)があげられます。変形性ひざ関節症は変形による構造上の破綻を伴うケースが多いです。しかし、同程度の変形であっても患者様によって痛みの出かたが異なります。これは構造上の問題のみならず機能的な部分にも問題があるというわけです。 動作をデジタルデータにすることで、患者様・医師・セラピスト・トレーナー間で情報を共有しやすく、より質の高い医療を提供することが可能です。

これは、海外では「グリーンルーム」として用いられています。グリーンルームはサッカーなどアスリートの動作を修正し、運動の質を向上させるのに使用されています。また、グリーンルームではMAT(Motion Analysis Test)の結果をもとにしてオーダーメイドのリハビリテーションプログラムを提供しています。 グリーンルームをはじめ動作解析装置は、スポーツで用いられることが一般的ですが、当院では独自の評価方法を用いて日常生活動作の中で腰や足の痛みにお悩みの方を対象にも使用できるようにしました。 当院のコンセプトである「見える化」の一環として、動作を点数化することでそれぞれの患者様に適したリハビリテーションプログラムの検討や、治療効果の判定が可能になると考えています。

適応
  • 足や腰に痛みのある方からスポーツ疾患
  • 足関節・膝関節・股関節・腰椎疾患
  • リハビリ(運動療法)の介入前後の評価
  • 手術(人工関節や脊椎手術)前後の比較
  • バイオセラピー(再生医療)後の効果判定 など
実施するまでの流れ
1. 診察で医師より動作解析の処方
2. セラピストによる問診と身体評価
3.動作解析の実施
動作解析の実際
患部の評価
身長、体重の測定
動作解析
慢性疾患・スポーツ疾患により評価内容が異なります
それぞれ25個の評価項目があり1項目2点満点で計50点×2の100点満点となります。 動作を点数化し、より分かりやすく治療効果を判定していきます。

解析した内容を患者様へフィードバックし、治療方針やスポーツ復帰の目安を決めていきます。

月に一度、再評価を行い治療の変化を共有します。
料金
保険適応、バイオセラピーは自費となります。

インソール

インソールとは?

当院で作製するインソールは、靴に入れる中敷のことを指します。
これは動き(特に歩き)に合わせて作製し、左右のバランスを見ながら両足に対してアプローチする治療法です。
このインソールによって、患部にかかるストレスを軽減させるように足部を誘導していきます。

対象となるケガ・病気
  • 足部の変形(偏平足・外反母趾等)
  • 外傷による足や膝の痛みの軽減
  • 慢性的な腰部の痛みの軽減などを目的として作製します。
対象年齢・対象職種

小学生以下の子供から可能で、日常生活やスポーツ動作でお困りの方まで、さまざまな方に対応できます。

作成手順
1. 問診
  • 痛みについて: 部位・きっかけ・強くまたは弱くなる姿勢(動き)
  • 過去のケガ
  • 運動の頻度・環境
  • 仕事内容
などについて、うかがいます。
2. 足型採取
  • スポンジ状の足型台に片脚ずつ足を乗せていただき足型を採取します。
  • 左右の足型を比較したり、体重のかかりかたを観察して、インソール作製に利用していきます。
3. 動きの観察
  • 足部の動き方や、変形の有無・左右差などを評価
  • 身体のひねり
  • スクワット
  • しゃがみ込み
上記のような動作と痛みの変化を見ます。
4. 歩きの観察
  • 裸足で歩いていただき、特徴を観察していきます。
  • インソールの凹凸を決定するために、筋肉に力を入れていただいたり、
    テーピングを巻いての歩行を観察します。
  • 足の底にパッドを貼付させて前後をそれぞれ比較します。
    歩行のリズムや重心の移動を効率よく改善させながら、痛みの変化なども参考にして進めていきます。
5. インソール作成
  • グラインダー(やすりのついた機械)の評価から得られた情報をもとに、
    材料に凹凸を作るように削っていきます。
  • 靴のお預かりから2~3日後にできあがったものを靴に入れて、再度歩きを観察します。
    その際に、高さなどを調整して完成となります。

テーピング

スポーツテーピング

スポーツ活動は、競技や部活動・レクリエーションなど人により目的は様々ですが、常にケガをする危険性があるものです。
特に競技レベルでスポーツ活動を行う場合には、ケガの危険性は高まり、またケガに対する悩みも多くなります。

スポーツテーピングを行うことで、関節の動きに制限を加えて補強をし、ケガの予防や悪化を防止します。また、傷害に対する不安感を弱める効果が期待できます。

RICE処置のテーピング

ケガをしてしまった直後は、悪化の防止や治癒を早めるのを目的に、
RICE処置(Rest:安静、Icing:冷却、Compression:圧迫、Elevation:挙上)を行います。

その際、テーピングを使用する場合があります。
スポーツテーピングとは異なり、RICE処置は安静固定と圧迫を目的として行います。

徒手療法

マッケンジー法とは

マッケンジー法(The McKenzie Method of Mechanical Diagnosis and Therapy:MDT)はニュージーランドの理学療法士、ロビン・マッケンジーによって、1950年代に考案されて以来、世界中で広く活用されている徒手療法の一つです。腰痛や首の痛み、頭痛、手足の痛み等に対する検査法、施術法として国際的に高い評価を得ています。 現代社会において腰痛や頸部痛は、活動障害の最もたるものとされています。痛みの原因は様々で、予防や治療が難しく再発率も高いとされています。それに対する治療法の1つにマッケンジー法があり、信頼性が高いとされています。

適応

腰痛をはじめ、首・背中の疼痛や四肢の疼痛。

悪性腫瘍、馬尾神経障害、脊髄圧迫障害、脊椎感染、血行障害などによる疼痛。重度の骨粗鬆症や骨折などの外傷は適応外となります。

治療の流れ
評価
  • 日常生活のどのような動作で痛みがでるのか、どのような姿勢をしているのかを問診
  • 問診の情報を基にして動作や姿勢の検査を実施
  • 動作や姿勢の検査で得られた痛みの反応によってどのようなタイプなのか判断します
人それぞれに合った最適な運動を提供するため、この評価(問診・身体の検査)に十分な時間をかけます。
治療
  • 評価で得られた情報をもとにタイプ別の治療を進めていきます
  • その他、日々の生活で注意すべき動作や姿勢のアドバイスや自宅で実施できるようなエクササイズの処方を行います
予防
  • 処方されたエクササイズを継続し、適度な運動を実施
  • 痛みを自分自身で対処できるようにアドバイスします
当院でマッケンジー法を受けるには
受診
  • すべての症状が適応とは限らないため、施術を行う前に医師の診断が必要となります。
  • リハビリを行っても問題がないと判断された場合、医師からリハビリの処方が出ます。
予約
  • 医師からリハビリの処方が出た後、認定セラピストの予約を取っていただきます。
  • 当日、認定セラピストの予約が空いていれば対応させていただきます。
治療
  • 治療の流れは上記を参照ください。
  • セラピストとマンツーマンで状態に合わせて治療を進めていきます。(週に1~3回程度)
定期診察
  • 定期的に医師による診察を受けていただき、症状を確認していただきます。
  • 必要があればその後もリハビリを継続していきます。
  • 症状の改善が見られた場合、患者様・医師・セラピストで相談の上、卒業となります。
認定セラピスト

国際マッケンジー協会から認定を受けたセラピストが担当させていただきます。

ウィメンズ

ウィメンズヘルスケアとは?

女性は、「月経・妊娠・出産・閉経」を通して大きく身体的・心理的変化が生じます。

人には相談できず悩んでいる、
相談したいけど誰にすればいいかわからない、
まだ症状はないけど今後が心配、、
そんな女性特有のお悩みについて専門知識を持った理学療法士がお力になります。

実際の患者さんの声

これらの症状は骨盤底筋腹筋群の機能不全が原因で引き起こされている可能性があります。

尿漏れや頻尿は妊娠や出産・加齢などが原因で起きることが多いです。その理由は骨盤底筋が緩んでしまうことが1つの原因だと言われています。
頻尿は、起きてから寝るまでの間に8回以上おしっこに行くと頻尿と言われます。その他、ご自身で回数が多いと思う場合も頻尿となります。

尿漏れ・頻尿の悩み
腹圧性尿失禁
骨盤底筋がしっかりと機能しないことで、くしゃみや咳、笑った時、物を持ち上げた時などふとお腹に力が入った瞬間にお腹の圧に骨盤底筋が耐えられず、ちょっぴり漏れていまします。
緩んだ骨盤底筋のトレーニングで改善が見込めます。
切迫性尿失禁
強い尿意によりトイレに行こうとするが、その間に尿が漏れてしまいます。 適切なタイミングで骨盤底筋が働かないことが原因の1つです。
骨盤底筋の正しい働き方やタイミングを学習することで改善が見込めます。
また、骨盤底筋を収縮させることで、排尿筋を抑制し頻尿の改善に繋がります。

便秘になる理由と骨盤底筋の関係

便秘には種類がありますが、便秘を改善できる手段の1つに骨盤底筋の働きがあります。
骨盤底筋の働きが弱いと
・内臓が下がって大腸に便がたまってしまう
・大腸の中の便を肛門まで運べない
・肛門付近で腸を締め付けてしまって排便を障害してしまう
など食べ物や水分で左右されそうな便秘ですが、筋肉に力も関係している症状です。

骨盤底筋の働きを改善することで
・すっきりと排便できる
・排便時のいきみが減る
・便がたまっていることでのお腹の張りや不快感の軽減
などとお悩みの解決に繋がります。
現在、便秘で悩んでいる方・便秘かもと感じている方は一度ご相談ください。

ウィメンズヘルス

  • 医師の指示のもと、女性スタッフ(理学療法士)がマンツーマンで評価・治療を行います
  • プライベートの守られた個室で治療を行います
  • エコー(超音波検査装置)で実際に骨盤底筋や腹筋群をうつしながら トレーニングを行います
  • 内科医が在中しているため、便秘症状に合わせた薬の処方や適切な検査などが可能です

受診からリハビリまでの流れ

ウィメンズヘルス 受診からリハビリまでの流れ

診療時間

整形外科 診療時間
午前 9:00〜12:00
※1
午後 14:00〜19:00
※1・・・土曜日の午後の診療は、14:00~17:00となります。
※医師の急な都合により、変更となる場合がございます。予めご了承ください。
担当医理学療法士予定表

最新情報はこちら

Jメディカルおゆみの 公式Twitter

当院の情報や
イベントなどの
お知らせはこちら

Jメディカルおゆみの 公式Instagram Jメディカルおゆみの 公式Facebook

当院健康講座の
アーカイブ配信
はこちら

Jメディカルおゆみの 公式YouTube
Jメディカルおゆみの 公式Twitter
Jメディカルおゆみの 公式Instagram
Jメディカルおゆみの 公式Facebook
Jメディカルおゆみの 公式YouTube
電話
予約
(初診)
予約
(2回目以降)
アクセス